SSブログ

痛みの手当てには「手を当てる」と良い [快適のタネ]

カイテキな暮らしのための 快適のタネ・第30話

痛みの手当てには「手を当てる」と良い!?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


思わずぶつけてしまい、
とても痛い思いをしてしまう
ところってありますよね?

例えば、足の小指や向こうずねなど、
痛いところに限って、思わぬところにぶつかり、
痛みにのたうち回ったという経験が
誰しもあるのではないでしょうか。
普段は我慢強い人でも、
この痛みにはなかなか耐えられないのではないでしょうか。


実はこの時、2種類の痛みがあることには
気づいているでしょうか?
そこまで冷静に考えられないかもしれませんが・・・

ぶつけた瞬間の、焼けるような鋭い痛みと、
その後も続く、じんじんとする鈍い痛みの2種類が、
身体を痛めた時などには発生します。
よく思い出すと、そのような気もしてくるように
感じますでしょうか?


これは、それぞれの痛みが異なる神経を走るためで、
それらの速度には10倍もの差があると言われています。

最初の鋭い痛みを止めることは難しいのですが、
後に続く鈍い痛みは、和らげることができます。
そのために重要なのは、「手を当てる」ことです!



=====================================
   「手を当てる」だけで痛みが和らぐ!?
=====================================


怪我の処置などをすることを「手当て」といいますが、
読んで字のごとく、手を当てることこそが、
痛みを和らげるためには大切なんです。


先ほど説明をしたように、
じんじんとする鈍い痛みは
比較的ゆっくりと伝達されます。
この時、情報を受け取る神経細胞があるのですが、
手を当てることによる摩擦や圧迫の情報が先に伝わっていると、
神経細胞はそちらの処理で手一杯になってしまいます。

そうして、痛みの情報を受け取りづらくなり、
痛みが和らぐのです。


子供が転んだ時などに、お父さん・お母さんが
「痛いの痛いの飛んでけー」と言って
ぶつけたところをさすってあげることは、
気休めではなく、本当に効果のある痛み予防なのです。

無意識にやっていることも多いとは思いますが、
「手当て」は意味があることなので、
どんどん活用してくださいね(^O^)/



=====================================
     大声で泣くと痛みが消える!?
=====================================


痛い時の反応として、
手を当てる以外にイメージするものと言えば、
「大声で泣く」ということではないでしょうか。
大人になってからは泣くことは
少なくなったかもしれませんが、
痛みを感じた時、思わず大声を上げてしまうことは
あるはずです。


この大声で泣く、大声を出すということにも、
ちゃんと意味があるんです!


まず、大きな声を出すことで、
脳の意識がその音に集中します。
それだけで、痛みがぐんと和らぐのです。


さらに、お腹の底から声を出した後は、
緊張していた筋肉がふっと緩みます。
この時に、痛みも一緒に楽になるのです。


痛い時に大声が出てしまうのは
合理的な身体の反応なので、
恥ずかしがらずに思いっきり叫んで
痛みを和らげてくださいね。

なお、余談にはなるのですが、
痛みを感じた時に出る声は
世界中のほとんどの国で「ア」から始まるようです。
日本語では「あいたっ」「あいてっ」と言いますし、
英語では「アウチッ」と言いますね。
ちなみにフランス語では「アイー」、
中国語では「アトン」と言うようですよ。
※中国の日常会話では「アトン」の他に
「アテン」と言うこともあるらしいです。


↑当社スタッフの中国出身の袁(えん)が
ドアに指をはさめた瞬間、思わず…「アテン!」


さて、普段皆様が何気なくやっている
「手を当てること」や「大声を出すこと」が
身体のメカニズムとして正しい反応であることが
おわかりいただけたかと思います。

当たり前のこととしてやっていても、
身体に良いということがわかると、
さらに効果が増すはずです!
どこかを痛めた時には、「手当て」の力で
快適な日々をお過ごしください(´▽`*)/



それでは今回はここまで。


⇒ 肩甲骨を動かすと脂肪が燃える
⇒ 紅珠漢100円モニター TOPへ


【PR】
日本一のオリゴ糖







nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

肩甲骨を動かすと脂肪が燃える [快適のタネ]

快適のタネ・第29話

肩甲骨を動かすと脂肪が燃える!?


突然ですが、腕の付け根はどこだと思いますか?
「肩」だと考えている人が
多いのではないでしょうか。
もちろん、肩であることに間違いはないのですが、
「肩」と言っても、肩関節(鎖骨の先のあたり)の
ことではありません。
実は、もう少し背中側にある
肩甲骨が腕の付け根なんです。

腕をおろした状態から、
スッと前方に腕を伸ばしてみてください。
その段階では、腕はまだ完全に
伸びきっていないはずです。
伸ばそうと思うと、まだ少し伸びますよね?
実はこの伸び代が、肩甲骨が動いている分なのです。


普段何気なく腕を動かしているだけでは
肩甲骨の動きを活用しておらず、腕を最大限に
使えていないことがわかりますよね。
肩甲骨が腕の付け根であるというのは、
このように肩甲骨が動く分だけ、
本当に腕が動く範囲は広いということなのです。


肩甲骨の動きを活用できているかそうでないかで、
身体の働きは大きく変わってきます。


「周りの人と同じように動いているのに疲れやすい・・・」
「どうしても身体の脂肪が落ちてくれない・・・」


そんなあなたは、
ぜひ肩甲骨の動きを活用してみてください!
普段なかなか意識をすることが少ない
肩甲骨を意識的に動かすと、
生活がまるっきり変わるかもしれません!



=====================================
     肩甲骨を動かすと力持ちになる!?
=====================================


人の身体は、手足の先よりも
体幹部の方が筋肉がついています。
そのため、手足だけで動作をするよりも
身体を使った方がパワーは大きくなります。


ゴルフで有名な石川遼選手は、
非常に肩甲骨が柔らかいと言われています。
肩甲骨をしっかりと動かし、
体幹の筋肉をスイングに活用しているため、
300ヤードという飛距離が出せるのです。

いくら腕の筋肉を鍛えたとしても、
肩甲骨が使えていなければ
体幹のパワーがスイングに伝わらないため、
飛距離は出ません。


ゴルフだけではなく、
日常生活でも肩甲骨を動かすことで
大きなパワーを出すことができます。
例えば、重い荷物を持つ時に
肩関節を支点として持つのではなく
肩甲骨を支点として持つようにすると
楽に持ち上げられるようになります。


こうしたパワーの変化は
壁を押してみるとわかりやすいのですが、
はじめに試してみた、腕を伸ばす動作のように、
最初は肩関節だけで腕を伸ばして
壁を押してみてください。
次に、そこからさらに腕を伸ばしたように
肩甲骨を動かして壁を押してみてください。

ただ単に腕を突っ張って押すのではなく、
さらに肩甲骨を動かして押しこむ余地があると
認識をして押すようにするだけで、
力がグッと強くなることがわかるはずです。

このように、肩甲骨を動かすだけでも
腕の力というのは大きく変わるものなのです。
腕の力をフルに活用できるようになれば、
日頃の作業が楽になり、疲れづらくなるはずですよ♪



=====================================
     肩甲骨を動かすと脂肪が燃える!?
=====================================


肩甲骨を動かすことのメリットは、
パワーが大きくなるだけではありません。
なんと、脂肪を燃焼させやすくするのです!


脂肪に関係する細胞には
「白色脂肪細胞」と「褐色脂肪細胞」の
2種類があります。

白色脂肪細胞は脂肪を生成し、
エネルギーを貯める働きがあり、
一方、褐色脂肪細胞は脂肪を燃焼し、
エネルギーを消費する働きがあります。
白色脂肪細胞は体中にあるのですが、
褐色脂肪細胞は集中的に存在しています。

肩甲骨の周りには、その褐色脂肪細胞が
多く存在しているのです。

肩甲骨をしっかりと動かすことで、
パワーが出せるようになるだけではなく
脂肪を燃焼させることも期待でき、
より健康的な身体に近づいていきます。

ここで、スムーズに肩甲骨を動かすための
簡単エクササイズをご紹介しましょう♪

(1)
両手の指先を左の肩先に当て、
肩関節が動かないようにします。

(2)
左肘で円を描くように、
後ろ回りに左肩を5回、回します。

(3)
同じように、前回しに5回、回します。

(4)
右側も同じように行います。


肩を回す時に、肩関節を回そうとするのではなく、
肩甲骨を動かすように意識することが大切です。

肩甲骨は肋骨の後ろ側に沿って動きます。
はじめに、腕を伸ばしきった時の感覚を思い出して、
肩甲骨の動きをイメージしましょう。


最近は不安定な天気が続いていますが、
もう少しすれば、秋らしい気候を
楽しめるようになってくるはずです。
「スポーツの秋」で活躍するためにも、
「食欲の秋」で脂肪を溜め込まないようにするためにも、
肩甲骨をしっかり動かして
快適な日々を過ごしましょう(´▽`*)/



それでは今回はここまで。


⇒ 耳を引っ張るだけで頭痛が治る
⇒ 紅珠漢100円モニター TOPへ


【PR】
日本一のオリゴ糖







nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

耳を引っ張るだけで頭痛が治る [快適のタネ]

快適のタネ・第28話

耳を引っ張るだけで頭痛が治る!?


日頃、パソコンやテレビ、本などをずっと見ていると、
目の奥がズキズキと痛むことはありませんか?
頭が痛いと、脳も働かなくなるように感じ、
何もやる気にならなくなってしまいます。
特にデスクワークが多い方だと、
頭は痛いけどパソコンを操作しなければならず、
それでかえって頭が痛くなる・・・
という辛い状況から抜け出せない方も多いと思います。

「仕事に集中したいのに、
  頭が痛くてパソコンを見ていられない・・・」
「家でゆっくりテレビや本を楽しみたいのに、
  かえって疲れてしまう・・・」

こんなつらい状態になってしまう
疲れ目による頭痛とは、
何が原因となっているのでしょうか?



=====================================
    目の奥の「蝶」が頭痛の原因!?
=====================================


頭痛の原因は様々ありますが、
実は、疲れ目からくる頭痛には、
ある骨のゆがみが関係していると言われています。

人の目の奥には、目の筋肉が
多くつながっている骨があります。
この骨は蝶が羽を広げている形に似ているので
「蝶形骨(ちょうけいこつ)」と呼ばれています。
長いパソコン作業やテレビ鑑賞などによって
目の筋肉が緊張した状態が続くと、
この蝶形骨がゆがんでしまうのです。

蝶形骨は目の筋肉以外にも、
様々な器官や骨とつながっており、
神経や血管もたくさん通っています。
そのため、ここにゆがみが生じてしまうと、
神経を圧迫し、目の奥あたりの
ズキズキとした頭痛につながるのです。


反対に言うと、この蝶形骨のゆがみさえ直せば、
つらい痛みがスッキリと解消します。


たった1分間で頭をスッキリさせる
耳ひっぱり体操で、
ゆがみを直しましょう!


=====================================
     1日1分! 耳ひっぱり体操
=====================================

耳ひっぱり体操と言っても、
難しいことは一切ありません。
その名の通り、耳をひっぱるだけです。
ただ、やり方にいくつかポイントがあるので、
ご紹介しますね。

★ポイント1
~~~~~~~~~~~~~~

耳の付け根をひっぱる。
  耳の端をひっぱると、痛いだけで
  蝶形骨の調整にはならないこともあります。
  耳の付け根を指で挟んでひっぱりましょう。

★ポイント2
~~~~~~~~~~~~~~
真横ではなく、少し後ろにひっぱる。

  実際にやってみるとわかるのですが、
  少し後ろにひっぱった方が
  耳やその周辺が突っ張らず、
  自然にひっぱることができます。
  この自然にひっぱることができる方向が、
  蝶形骨の調整のためにピッタリなのです。

★ポイント3
~~~~~~~~~~~~~~
呼吸をしながら行う。
  当たり前のことと思うかもしれませんが、
  普段しない動作をしようとすると、
  集中しすぎて無意識のうちに
  呼吸を止めてしまっていることがあります。
  そうすると、筋肉や骨が緊張して
  余計にゆがんでしまう可能性があるので、
  自然な呼吸を心がけましょう。



この3つのポイントに気をつけて、
1日1分、耳をひっぱってみましょう。
ひっぱった後に頭がスッキリとする感覚があれば、
蝶形骨を整えられている証拠です!

回数を多くしてもやり過ぎになることはないので、
特に目を使うことが多い方は、
1時間に1回程度、
目を休めることと併せて
行うのも効果的ですよ。
(ひっぱりすぎて耳が痛くならないように
  気をつけてくださいね(・o・)!)


仕事以外の場面でも、
最近は日が落ちる時間が早くなったため、
家の中でテレビを見たり読書をしたりして
過ごす時間が増えたという方も
多いのではないでしょうか。


秋の夜長は有意義に過ごしたいですが、
目が疲れて頭が痛くなっては
台無しですよね。

1日1分の耳ひっぱり体操で
辛い頭痛を解消して、
快適な日々を過ごしましょう(´▽`*)/



それでは今回はここまで。


⇒ 1分間の鼻歌だけで、全身マッサージができる
⇒ 紅珠漢100円モニター TOPへ


【PR】
日本一のオリゴ糖







nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

1分間の鼻歌だけで、全身マッサージができる [快適のタネ]

快適のタネ・第27話

1分間の鼻歌だけで、全身マッサージができる!?


皆様は普段、鼻歌を歌いますか?
何か良いことがあった時に
ふいに「ふふ~ん♪」と歌ってしまう方もいれば、
何もない時でも歌ってしまう方もいると思います。


なんとなく、普段から鼻歌を歌っている人は
機嫌が良さそう、元気そうという
イメージがあるかもしれませんが、
実は、「元気だから鼻歌を歌う」のではなく、
「鼻歌を歌うから元気」なのかもしれません!

今回は、そんな鼻歌の持つ
健康パワーをご紹介しましょう(´▽`*)/


=====================================
 鼻歌で身体の中までマッサージができる!?
=====================================

お腹に手を当てて、
口を閉じたままハミングをするように
「んー」と声を出してみてください。
身体の奥が震えていることがわかるはずです。

では、今度は口を開けて
「あー」と声を出してみてください。
先程よりも、振動が弱くなっていないでしょうか?
※口を開けても身体が震えている方は、
  日頃、お腹の底から「良い声」を出せている証拠です!

このように、口を閉じたまま声を出すことで、
身体全体を震わせることができます。
まさに、「口を閉じたまま声を出す」
という状態になっているのが、
鼻歌を歌っている時なのです。

この振動によって、身体中の内臓や筋肉が
ほどよく刺激されます。

以前のブログで、
「使われない骨は弱っていく」
というお話をしましたが、
使われないことで弱っていくのは
骨だけではありません。
内臓や筋肉も、使われないと
次第に弱っていってしまいます。


そこで、身体を震わせることによって
身体の内側から全身を刺激し、
マッサージをすることで、
全身の働きが活発になっていくのです。


=====================================
  朝起きた時と寝る前は鼻歌タイム♪
=====================================

ぜひ、健康のためにも
普段から鼻歌を歌っていただきたいですが、
(周りの人に変な目で見られないようには
  気をつけてくださいね!(笑))

特に効果的なタイミングを紹介しましょう!


まずは、朝起きてすぐのタイミングです。
目覚めてすぐは、まだ身体が眠っている状態なのに、
急に起きて活動を始めようとすると
身体がついていけず、「だるさ」を感じてしまいます。
そのようなだるさを防ぐために、
起きたらまず、布団の中で1分ほど鼻歌を歌いましょう。
身体全体がほぐれていき、
スムーズに起きられるようになります。
もちろん、1分と言わず、お気に入りの歌を
まるまる1曲歌ってしまっても良いですよ♪

そして、寝る前の時間も
鼻歌タイムとしてオススメです!
身体が震えることで副交感神経が活発になり
リラックスした状態になることができます。
お風呂の中で鼻歌を歌えば、
エコーもかかって気持ち良いですし、
さらにリラックス効果が高まりますね。


普段、何気なく「ふんふ~ん♪」と
口ずさんでいる鼻歌ですが、
実はとっても身体に良いものなのです。
これからは恥ずかしがらずに
1分間の鼻歌を歌って、
毎日を快適に過ごしましょう(´▽`*)/



それでは今回はここまで。


⇒ 自律神経をコントロールする入浴術
⇒ 紅珠漢100円モニター TOPへ


【PR】
日本一のオリゴ糖







nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

自律神経をコントロールする入浴術 [快適のタネ]

快適のタネ・第26話


これで1日を思うままに過ごす!
~自律神経をコントロールする入浴術~


これまでの快適のタネでも
何度か取り上げている「自律神経」。
心や身体の調子に深く関係している、
とっても大切な神経です。
自律神経をうまくコントロールすることで、
心と身体のオンとオフをうまく切り替え、
1日を思うままに過ごすことができます。


実際にプロスポーツ選手が実践している
コントロール方法などもご紹介しましたが、
皆様、自律神経はうまくコントロールできていますか?


もしかすると、

「自律神経なんて目に見えないからよくわからないし、
そんな簡単にコントロールできないよ!」

と思う方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか?


そんなあなたのために、
家庭に1つは存在する“あるもの”を利用して、
手軽で効率的に自律神経をコントロールする方法を
ご紹介しましょう(´▽`*)/
その“あるもの”とは・・・


実は、「お風呂」なんです!!!!



=====================================
   これで自律神経をコントロールできる!!
      入浴の2つのポイント!
=====================================


まず、自律神経について
改めて簡単に説明しますね。


自律神経には
覚醒・緊張を促す「交感神経」と
リラックスを促す「副交感神経」の
2種類があります。
この2つの神経をコントロールできれば、
身体を覚醒状態にするのもリラックスをするのも
思いのままになるのです!


それでは、思いだした&理解したところで!
自律神経をコントロールするための入浴時のポイントを
2つご紹介いたします♪


その2つのポイントとは、
温度と時間です。
この2つを調整するだけで、
自律神経を自由にコントロールすることが
できるのです!


では、具体的にどういった入浴方法が良いのでしょうか?



=====================================
 副交感神経を活発にするリラックス入浴術
=====================================


副交感神経を活発にするためには、
ぬるめのお湯で長く入浴します。

具体的には、38℃程度のお湯に15分間浸かることが
目安となります。


ぬるめのお湯に浸かることで
副交感神経の働きが活発になると同時に、
全身を湯船に沈めることで水の浮力が働き、
身体の重さが約9分の1にまで軽減されます。

そうすることで、心身ともに負担が少なくなり、
リラックス状態になっていきます。


ぬるめのお湯に肩まで浸かっている内に、
1日の疲れがスーッと抜けていく感覚を
感じていただけるはずです(*^_^*)

大事な予定のある日に、
緊張をほぐすためにゆっくりとお風呂に入ってから
出かけるのも良いでしょう♪


15分も湯船に入っているのが退屈だという方は、
入浴剤やアロマオイルを入れて香りを楽しんだり、
防水性のスピーカーを持ち込んで
好きな音楽を楽しんだりすることで、
よりリラックスをしながら時間を過ごせます。


最近は、スマートフォンの防水カバーも売っているので、
それを利用して音楽や動画を楽しむのもオススメです(´▽`*)/



=====================================
  交感神経を活発にするスッキリ入浴術
=====================================


今度は、交感神経を活発にするための
入浴方法をご紹介します。


家に帰ってから、どうしても一仕事しなければいけない時、
休日、遅くに目が覚めてボーッとしてしまう時など、
頭をスッキリさせたい時には
熱いお湯で短く入浴することがオススメです。
具体的には、42℃のお湯に3分間浸かることが目安です。


熱いお湯に浸かることで交感神経が活発に働き、
脳が覚醒してきます。

ただ、あまり長い時間、熱いお湯に浸かっていると
身体が疲れてしまうので、3分程度で
あがることをオススメします。

疲れがたまっている時には、半身浴でもOKです。


熱いお湯にサッと入るだけで、
驚くほど頭も身体もリフレッシュしますよ♪

もし「お湯をためるのがめんどくさい!」という場合には、
熱いシャワーを浴びるのも効果的です。

シャワーの水圧も刺激となって、
さらに交感神経が活発になります。


なんと、熱いシャワーはコーヒー1杯以上の
覚醒作用があるとも言われているんです!

※お肌が弱い方は、熱いお湯がお肌への
  刺激となってしまう可能性があるので、
  41℃以上の入浴は避けるようにしてくださいね。



普段、何気なく入っているお風呂も、
温度と時間を工夫するだけで
大きく効果が変わってきます。

スッキリしたいとき、
リラックスしたいときの1つの方法として、
温度と時間を別の入浴方法を
取り入れてくださいね!

自律神経をコントロールする入浴術で、
快適な日々を過ごしましょう(´▽`*)/



それでは今回はここまで。


⇒ 「筋トレ」ではなく「骨トレ」
⇒ 紅珠漢100円モニター TOPへ


【PR】
日本一のオリゴ糖







nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

「筋トレ」ではなく「骨トレ」をして健康になる! [快適のタネ]

快適のタネ・第25話


「筋トレ」ではなく「骨トレ」をして健康になる!


「丈夫な身体を保つ」
「健康な身体を目指す」
と言った時に、皆様は身体のどの部分を
イメージされるでしょうか?


おそらく、多くの方が
筋肉や内臓のことを考えるのではないでしょうか。
もちろん、筋肉や内臓の健康は
身体全体の健康のために欠かせないものです。


しかし、もっと身体の中心にあって
身体を支えているものを忘れがちではないでしょうか?

そう、それは「骨」です。
(もしかしたら、タイトルで気づいていた方も多いでしょうか^^;)



=====================================
     骨は常に生まれ変わっている!
=====================================


有名な話かもしれませんが、
骨を形作るのには2つの細胞が関係しています。
その2つの細胞とは、
骨を作る「骨芽細胞(こつがさいぼう)」と、
骨を溶かす「破骨細胞(はこつさいぼう)」です。


骨を溶かす細胞と言うと、
なんだか悪者のように感じられるかもしれませんが、
破骨細胞は古くなった骨を溶かし、
新しい丈夫な骨を作るための土台を作る
大切な役割をしています。


しかし、この破骨細胞は「不要な骨を壊す」
という役割を担っているため、
時々、ある「勘違い」をしてしまいます。

その勘違いとは、普段使われていない部分の骨を、
「もう不要な骨」と認識して溶かしてしまうことです。


例えば、入院して何日も寝たきりでいると、
起き上がるのが辛くなってしまいます。
これは筋肉が弱っているだけではなく、
骨も溶かされて弱ってしまっているためです。




骨が弱ると、周辺の関節や筋肉に負担がかかり、
痛みが生じることもあります。


皆様も、特定の方向に曲げた時だけ関節が痛んだり、
何かの動作をする時にだけ激痛が走るといったことは
ないでしょうか。

その場合、普段の身体のクセによって、
一部の骨が「不要なもの」と見なされて溶かされ、
弱ってしまっている可能性があります。

普段から身体全体の骨をバランス良く刺激し、
弱らないように心がけましょう!



=====================================
   ぶらぶら・くるくるするだけ!骨トレ体操
=====================================


できれば、全身の骨をしっかりと
刺激することが理想的ではあるのですが、
ここでは手と膝の骨トレ体操をご紹介します(´▽`*)/


まず、手は非常にたくさんの骨が集まっている箇所です。
全身の骨が約208個ある中、
手には左右合わせて54個もの骨があると言われています。
約4分の1の骨が手に集まっているなんて、
なんだか意外ではないですか!?


そんなに多くの骨があるので、
普段の動作のクセによって使われづらい骨も出てきます。
54個の骨を意識して刺激していきましょう!



■手の骨トレ体操(1)----------------------------
1.胸の前で、指の先を下にして両手をぶらさげます。
  (「幽霊のポーズ」と言うと、イメージしやすいでしょうか)
 ※この時、手はもちろん、肩や肘にも
  力が入らないようにしてください。

2.そのまま、手を左右にぶらぶらと動かします。
 ※10秒ほどぶらぶらとさせます。

3.右手の親指と人差指で、
  左手の小指の爪のあたりを軽く揉みます。
  5秒ほど揉んだら、薬指、中指と同じように揉んでいき、
  親指までいったら、今度は反対の右手の小指から揉んでいきます。

4.もう一度、両手をぶらさげて、10秒ほどぶらぶらとさせます。

 ※立ったままでも 椅子に座ったままで行ってもOKです。
---------------------------------------------------

ここまでやることで、指先の骨が意識できるようになるはずです。
次に、手のひらの骨を刺激しましょう。


■手の骨トレ体操(2)--------------------------
1.椅子に腰掛けて、両手のひらで
  左右の膝頭をそれぞれ軽くさすります。
 ※膝の皿で手のひらをマッサージするイメージです。

2.手のひらで膝頭を軽く叩きます。

3.手の甲で膝頭を軽く叩きます。

 ※それぞれ10秒ずつ行います。
---------------------------------------------------

それでは次に、膝の骨トレ体操です。

膝は普段の歩き方のクセや、
脚を組むクセによって骨のバランスが
悪くなりがちです。

立ち上がる時や、歩いている時に
急に膝の痛みを感じることはないでしょうか?

そのような場合には、日頃のクセが蓄積して
膝の一部の骨が弱ってしまっている可能性があります。

骨トレ体操で、膝全体を刺激しましょう!



■膝の骨トレ体操(1)--------------------------

1.握りこぶし1つ分の幅に足を開いて立ちます。

2.膝の上に軽く手を置いて、内回し、外回しに
  それぞれ4回ずつくるくると膝を回します。

 ※この時、足裏全体が床についているようにしてください。
 ※立ったまま行うことがつらい場合には、
   椅子に座って行ってもOKです。
---------------------------------------------------


■膝の骨トレ体操(2)--------------------------

1.楽な状態で立ち、左足だけつま先立ちをして、
  足の指の腹がついている状態にします。

2.内回し、外回しにそれぞれ4回ずつ
  くるくると足首を回します。

3.右足も同様に行います。

 ※足首だけを回すのではなく、膝や股関節まで
   しっかりと動かすことを意識してください。
---------------------------------------------------

日頃、なかなか意識することのない骨の動きですが、
ぶらぶら・くるくると動かすだけでも
刺激となって、弱まることを防げます。
骨トレ体操を毎日続けて、
快適な日々を過ごしましょう(´▽`*)/



◆ ◆ ◆ ◆ ◆



長年、冷え性や便秘に悩んでおり、
最近は疲れやすく朝の目覚めもイマイチだったのですが、
続けているうちにどんどん実感するようになりました。

始めた頃は、朝に2錠飲んでおり、
正直、効果を感じにくく諦めようかと思っていました。

ですが、北の快適工房サポートの方より、
夜に2錠にしてみて下さいとのアドバイスを頂き
飲むタイミングを変えたところ、
その日から調子がどんどん良くなりました。

人それぞれにあったアドバイスは、
日々のお客様の声を大切にされている会社だからこそ
なのではないでしょうか?

  \ 詳細はコチラ! /
『紅珠漢100円モニター』はこちら



とても感動致しました。

これからも、末永くよろしくお願い致します。



それでは今回はここまで。


⇒ 『ため息をつく』と健康になる
⇒ 紅珠漢100円モニター TOPへ


【PR】
日本一のオリゴ糖







nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

『ため息をつく』と健康になる!? [快適のタネ]

快適のタネ・第24話


『ため息をつく』と健康になる!?


何か悩み事を抱えている時、
疲れが溜まっている時、
「はぁ~っ」と出てくるため息。

皆様は普段、ため息をつくことは多いでしょうか?

「ため息をつくと幸せが逃げる」
とも言うように、ため息をつくことには
あまり良いイメージが無いかと思います。


実際に、周りでため息をついている人がいると
心配になってしまいますよね。
できるだけ我慢をするようにしている方も
多いのではないでしょうか。


でも実は、ため息には
健康に良い作用があるんです!
我慢している方は要注意ですよ(´▽`*)/



=====================================
  ため息を我慢すると血流が止まる!?
=====================================


そもそも、ため息はなぜ出てくるのでしょうか?


冒頭でもお話ししたように、

・悩み事を抱えている時
・疲れが溜まっている時

に出てきやすいものですが、
そのような状況に共通しているのは、

自律神経の働きが乱れているために、
呼吸が浅くなり、血流が悪くなっている
という身体の状態です。


そのため、「ため息をつく」という
大きく息を吐く動作によって、
その後、大きく息を吸い込むことを促し、
深呼吸をすることが目的なのです。

また、深呼吸をすると
副交感神経の働きが活発になり、
血流が改善されます。


そうすることで、
脳や身体の隅々に血が巡るようになり、
心と体のつらい状態が和らいでいくのです。

実際に、ため息をついた後には
末梢の血流が良くなっていることが
計測されています。


このように、
ため息は心や身体の状態を整えるために
とても大切な動作であることがわかります。

「幸せが逃げるから」と我慢をしていると
自律神経の働きが乱れたままになり、
頭は回らないし身体もつらいという、
かえって不幸な状態になってしまいます。
ため息をネガティブなものと思わずに、
「よし、これで元気になる」と
気持ちを切り替えるようにしましょう(´▽`*)/



・・・とは言っても、
やはりため息をついている姿は
見ていて気持ち良いものではありませんし、
あまり周りに心配もかけたくはないですよね。
そこで、ため息の代わりに
自律神経の働きを整えてくれる
スペシャル深呼吸法を
ご紹介しましょう!



=====================================
 スペシャル深呼吸法で、頭も身体もスッキリ!
=====================================


何か悩み事にぶち当たった時、
身体の疲れがとれないと感じた時、
ため息をつく前にスペシャル深呼吸法を
試してみてください。
座ったままでも、立って行ってもかまいません。


1.両手をゆっくりと上げながら大きく息を吸います。
2.両手が伸びきったら、全身に力を込めます。
3.ストンと力を抜いて腕をおろしながら、
   大きく息を吐きます。
4.これを数回繰り返します。


通常の深呼吸に腕の動きが加わることで、
身体の緊張状態がほぐれて
副交感神経の働きが活発になります。
手足の指先にまでグングンと血が巡り、
身体が温まってくることがわかるはずです。


そうすると、
頭が回るようになって気持ちが切り替わり、
身体の疲れも和らいできます。

この時、プラスαのポイントとして、
「口角を上げながら行う」と、
より自律神経が整います。


実は、ため息をつくという動作は、
大きく呼吸をするという点においては
笑うことと同じ効果があります。
人間の脳は意外と単純で、
無理矢理でも笑顔でいると、
本当に笑っている時と同じように
身体を楽にするホルモンが出てきます。
そのため、口角を上げて笑顔を作りながら
スペシャル深呼吸法を行うと、
お腹の底から笑うことと同様の
効果が得られるのです。


まだまだ残暑が厳しい時期ですが、
これから秋が深まってくると
夏の疲れが身体に出てきたり、
なんとなくセンチメンタルになることも
あるかもしれません。
そのような時には、ため息をつく代わりに
スペシャル深呼吸法で心と体を落ち着かせて、
快適な日々を過ごしましょう(´▽`*)/



◆ ◆ ◆ ◆ ◆



長年、冷え性や便秘に悩んでおり、
最近は疲れやすく朝の目覚めもイマイチだったのですが、
続けているうちにどんどん実感するようになりました。

始めた頃は、朝に2錠飲んでおり、
正直、効果を感じにくく諦めようかと思っていました。

ですが、北の快適工房サポートの方より、
夜に2錠にしてみて下さいとのアドバイスを頂き
飲むタイミングを変えたところ、
その日から調子がどんどん良くなりました。

人それぞれにあったアドバイスは、
日々のお客様の声を大切にされている会社だからこそ
なのではないでしょうか?

  \ 詳細はコチラ! /
『紅珠漢100円モニター』はこちら



とても感動致しました。

これからも、末永くよろしくお願い致します。



それでは今回はここまで。


⇒ 脳を活性化させるウォーキング
⇒ 紅珠漢100円モニター TOPへ


【PR】
日本一のオリゴ糖







nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

カロリー消費だけじゃもったいない!脳を活性化させるウォーキングの方法! [快適のタネ]

快適のタネ・第23話


カロリー消費だけじゃもったいない!
脳を活性化させるウォーキングの方法!



前回の快適のタネでは、
最近話題のロコモについてご紹介しました。

★前回の快適のタネ、気になる方はこちらをチェック★

ロコモという言葉を気にしすぎる必要はありませんが、
日頃から自分の身体の動きには気をつけてくださいね。

特に、歩くことが困難になってしまうと、
様々な健康上の悪影響が出てきてしまいます。

そもそも、「歩くことが身体に良い」ということは
皆様もよくご存知だと思いますが、
具体的にどのように身体に良いのか、
知っていますか?


例えば、

●歩くことでカロリーが消費される
●下半身はもちろん、腹筋や背筋など
  全身の筋肉が鍛えられる
  (歩くことは全身運動なんです!)
●筋肉を動かすことで、血流が良くなる


などなど、身体の良い変化が
たくさん挙げられますが、
実は、歩くことは脳にも良い変化をもたらすんです。

今回は、脳をもっと活性化させるための
歩き方のポイントを2つご紹介します(´▽`*)/




=====================================
    リズム良く歩いて、ストレス解消♪
=====================================


以前、セロトニンという
神経伝達物質のお話をしたことは
覚えていらっしゃるでしょうか。


改めてご紹介すると、セロトニンには
・脳を適度に活性化させ、集中力を高める
・気持ちを落ち着かせ、ストレスに強くなる
・身体の痛みを和らげる
・良い姿勢を維持し、だるさを防ぐ
という、身体にとっても心にとっても
重大なパワーがあるのです。


そして、このセロトニンは、
身体が規則正しいリズムを刻んでいる時に
多く放出されます。
イライラする時に
机を指でトントンと叩いてしまうのは、
セロトニンを出してイライラをおさめるためだと
考えられます。


ということで、
歩く時にもリズムを意識すると、
セロトニンがどんどん放出されて
気持ちがスッキリとしてくるのです。
まずは、一歩一歩踏み出す度に

「吐いて、吐いて、吸って、吸って」

と2回ずつ、吐くことと吸うことを
繰り返すようにしてみましょう(´▽`*)/
だんだん歩くリズムが整ってきますし、
普通に1回ずつ呼吸をするよりも
脳にたくさん酸素を送ることができるようになります。


また、音楽を聴きながら歩くこともオススメです。
セロトニンを出すためには
一定のリズムを刻むことが大切なので、
あまりリズムの変化が激しすぎない曲が良いでしょう。
※音楽に集中し過ぎて、
  周りの人やモノにぶつかってしまわないように
  気をつけてくださいね。




=====================================
   「小さな目標」がやる気を引き出す!?
=====================================


人は何かの目標に向かって取り組んでいる時に、
「やる気物質」であるドーパミンが放出されます。

「歩くことが身体にいいとわかっていても、
  なかなかやる気にならない・・・」
という方は、目標を決めることによって
出てくるドーパミンを利用し、やる気を引き出しましょう!


しかしこのドーパミンは、
目標が達成されないと一気に減少して
強いストレスへとつながってしまいます。
そのため、いきなり「10キロ歩こう!」など
大きな目標を立てて失敗してしまうと、
もう二度と歩きたくなくなってしまうことも
あるのです・・・。


そこで、まずは小さな目標を立てましょう!
「え、こんなのでいいの?」
と、物足りなくなるくらいのものが
丁度良い目標です。

例えば、
「1日1回、必ず外に出る」
「毎週末、必ず歩いて買い物に行く」
「いつもの帰り道に、どこか寄り道をするようにする」
といったことでも大丈夫です。


「なんだ、このくらいだったら楽勝だよ」
と思いながらも、目標を達成できることは
やる気につながっていくはずです。
もしそれが「当たり前」になってきたら、
ちょっとずつ目標を上げていきましょう。

こうしてドーパミンが増えてくると、
歩くことだけではなく、仕事や趣味など
様々なことにやる気が出てくるようになります。


普段何気なくやっている「歩く」という動作も、
少し意識を変えるだけで
脳を活性化させるパワーを発揮するようになります。
リズム良く、目標を立てて歩いて、
毎日を快適にお過ごしください(´▽`*)/



◆ ◆ ◆ ◆ ◆



長年、冷え性や便秘に悩んでおり、
最近は疲れやすく朝の目覚めもイマイチだったのですが、
続けているうちにどんどん実感するようになりました。

始めた頃は、朝に2錠飲んでおり、
正直、効果を感じにくく諦めようかと思っていました。

ですが、北の快適工房サポートの方より、
夜に2錠にしてみて下さいとのアドバイスを頂き
飲むタイミングを変えたところ、
その日から調子がどんどん良くなりました。

人それぞれにあったアドバイスは、
日々のお客様の声を大切にされている会社だからこそ
なのではないでしょうか?

  \ 詳細はコチラ! /
『紅珠漢100円モニター』はこちら



とても感動致しました。

これからも、末永くよろしくお願い致します。



それでは今回はここまで。


⇒ 最近話題の「ロコモ」って何!?
⇒ 紅珠漢100円モニター TOPへ


【PR】
日本一のオリゴ糖







nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

最近話題の「ロコモ」って何!?簡単ロコモチェック [快適のタネ]

快適のタネ・第22話


最近話題の「ロコモ」って何!?簡単ロコモチェック♪



最近CMなどでも話題の「ロコモ」ってご存知ですか?
少しずつ浸透してきているようではありますが、
まだ「名前は聞いたことあるけど、よくわからない」
という方が多いのではないでしょうか。
今回は、そんな気になる「ロコモ」について
ご説明しますね(´▽`*)/



=====================================
         ロコモって何?
=====================================


ロコモは「ロコモティブ・シンドローム」の略称で、
「加齢に伴う筋力の低下や関節や脊椎の病気、
  骨粗しょう症などにより運動器の機能が衰えて、
  要介護状態、寝たきり状態となるリスクが高い状態」
というように定義されます。


もっと簡単に言うと、
「身体機能の黄色信号」
が、ロコモなのです。



=====================================
          私は大丈夫・・・?
=====================================


以下の7項目をチェックしてみてください。
1つでも当てはまる場合は、
「ロコモ」の可能性があります。


【あなたは大丈夫!? ロコモチェック】
1.家の中でつまずいたり、滑ったりすることがある
2.片脚立ちで靴下がはけない
3.階段を昇るのに手すりが必要である
4.横断歩道を青信号で渡りきれない
5.15分続けて歩けない
6.2キログラムくらいの買い物を持って帰るのがつらい
7.布団の上げ下ろしや掃除機を使うのがつらい

いかがでしょうか?
もしロコモの可能性があったとしても、
あまり気に病む必要はありません。


日本にはロコモ予備軍が
約4700万人いると言われています。
何もしなければ、加齢とともに身体は弱り、
誰しもがロコモになってしまうのです。

大切なのは、「ロコモかどうか」ではありません。
ロコモであると気づいて、
それ以上に重大な症状につながることを
防ぐことが大切なのです。


ロコモの状態を放っておくと、
様々な身体の痛みや不調につながったり、
転んで骨折し、寝たきりになってしまったり
ということのリスクが高まります。
とっても簡単な
「脱ロコモ・トレーニング」
をご紹介するので、
今からしっかり対策をしましょう(´▽`*)/



=====================================
 立ち上がるだけ! 脱ロコモ・トレーニング!
=====================================


「トレーニング」と言うと
少し身構えてしまいますが、
今回ご紹介するのは、
ジャージに着替える必要すらないくらいに
簡単でお手軽なものです。
なんと、イスから立ち上がる時の
「立ち上がり方」を少し変えるだけ!
まずは、「できるかどうか」から試してみてください。


【ステップ1】
1.テーブルに対して正面を向いて、
  イスに浅く座ります。
2.テーブルに両手をつきます。
3.座ったまま、片足を上げます。
4.両手をつき、片足を上げたまま、
  立ち上がります。
※反対の足でもやってみてください。


【ステップ2】
1.今度はテーブルに対して横向きに座り、
   テーブルに片手をつきます。
   (肘が伸びきらない程度の位置で行ってください)
2.テーブル側の片足を上げます。
3.片手をつき、片足を上げたまま、
  立ち上がります。
※反対の足でもやってみてください。


【ステップ3】
1.最後はテーブルに手をつかず、
  イスに浅く座ります。
2.片方の膝を伸ばし、つま先を上げて
  少し足を浮かせます。
3.そのまま立ち上がります。
※反対の足でもやってみてください。



どのステップまでできたでしょうか?
すべてできた方は、【ステップ3】を
片足10回ずつを1セットとして
1日3セット行いましょう。
どこかのステップができなかった方は、
そのステップができるようになるまで、
身体に負担がかからない程度に繰り返しましょう。



「メタボ」についてもそうですが、
このように新しい言葉が出てくると、
どうしても言葉だけがひとり歩きして
「ロコモかどうか」ということばかりが
気になってしまいます。

そうではなく、本当に大切なことは
「いま健康であるかどうか」
そして、
「今後も健康であり続けられるかどうか」
ということです。


立ち歩く動作に問題が出てくると、
健康を大きく損ないかねません。
ロコモはあくまで「目安」として考え、
自分の普段の動作や生活習慣に
気をつけてみてくださいね。
これからも快適な毎日をお過ごしください(´▽`*)/



◆ ◆ ◆ ◆ ◆



長年、冷え性や便秘に悩んでおり、
最近は疲れやすく朝の目覚めもイマイチだったのですが、
続けているうちにどんどん実感するようになりました。

始めた頃は、朝に2錠飲んでおり、
正直、効果を感じにくく諦めようかと思っていました。

ですが、北の快適工房サポートの方より、
夜に2錠にしてみて下さいとのアドバイスを頂き
飲むタイミングを変えたところ、
その日から調子がどんどん良くなりました。

人それぞれにあったアドバイスは、
日々のお客様の声を大切にされている会社だからこそ
なのではないでしょうか?

  \ 詳細はコチラ! /
『紅珠漢100円モニター』はこちら



とても感動致しました。

これからも、末永くよろしくお願い致します。



それでは今回はここまで。


⇒ 10分ルールで休みボケを撃退する!
⇒ 紅珠漢100円モニター TOPへ


【PR】
日本一のオリゴ糖







nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

10分ルールで休みボケを撃退する! [快適のタネ]

快適のタネ・第21話


【10分ルール】で休みボケを撃退する!



お盆休みが終わり、
今週からお仕事を再開された方も多いでしょうか。

皆様、【休みボケ】はされていませんか?

ついつい、「お休みモード」が抜け切らずに
朝なかなか起きられなかったり、
仕事に集中できなかったり、
夜更かしをしてしまったり・・・
ということはないでしょうか?


いくら「しっかりしなきゃ!」と思っても、
そう簡単には頭も身体も切り替わりません。

そんな時は、人間のもつ【体内時計】を利用して、
うまく自分をコントロールしましょう!


これまでも体内時計や体内リズムについては
何度かご紹介をしてきましたが、
朝目覚めてから夜寝るまでなど、
1日全体の中での話が中心でした。

実は、人間の体内では、
もっと細かい時間を刻んでいるんです!


今回は、休みボケに有効な
【90分ルール】
 と
【10分ルール】

をご紹介しましょう(´▽`*)/




=====================================
仕事のスケジュールは90分ルールで決める!
=====================================


仕事に取り組む時には、
90分単位でやることを切り替えると、
効率良く進んでいきます。

「90分単位で切り替わる」
と聞いて、何か思い浮かぶことがあるでしょうか。


おそらく、【睡眠のリズム】が有名だと思います。

人間は寝ている間、
浅い眠りである「レム睡眠」と
深い眠りである「ノンレム睡眠」を
繰り返しています。


この繰り返しの周期が約90分なのです。


そのため、眠りについてから
90分の倍数の時間で起きると、
ちょうどレム睡眠に切り替わる時間なので
スッキリと目覚めることができます。


この周期は、寝ている時だけのものではありません。



人の身体は基本的に90分のリズムを刻んでいるので、
………………………………………………………………
何かひとつのことに取り組むには
………………………………………………………………
90分単位で取り組むと区切りが良いのです。
………………………………………………………………



逆に言うと、90分以上続けようとしても
集中力が持続しません。


映画の上映時間がわかりやすい例です。
最近は長時間化の傾向がありますが、
子ども向けの映画は大半が90分前後となっています。

これは、人間が本来集中していられる時間が
90分だからです。



つまり、

仕事のスケジュールも同様に90分を一区切り
として組み立てると、集中しながら進めていけるのです。



=====================================
   気が乗らない時は10分ルールで!
=====================================


90分単位でスケジュールを組んでみたところで、
いざ「やろう」と思っても気が乗らないことも
あるかと思います。
特に休みボケ状態の頭だと、
仕事に手をつけるのが億劫に感じてしまいがちです。

そんな時は、まず
10分だけ手を動かしてみましょう!



人間は基本的に10分間で
…………………………………………
自分が置かれた環境に慣れ始めます。
…………………………………………


例えば、独特のニオイがする部屋に入った時、
はじめは気になっていたニオイも
10分経てば気にならなくなっています。



それと同様に、
はじめは「めんどくさい」と感じていた作業でも、
とりあえず10分間やってみることで
気がつくと「めんどくささ」にも慣れ、
その後もずっと仕事を続けられるのです。

もちろん、いきなり本腰を入れて
仕事に取り掛かろうとすると、10分も持ちません。

はじめは準備体操として、
「仕事をしているフリ」程度でも大丈夫です。

ひとまず、他のことはせずに、
身体の動きだけは仕事をしている時と
同じ動作をしましょう。

例えば、無意味にキーボードを打ってみたり、
ノートにひたすら字を書いたり、
ということでもかまいません。

そうやって、
10分間身体を慣らすことで、
自然と気分もノッてきます(´▽`*)/



=====================================
     10分ルール ~応用編~
=====================================


10分ルールの応用編として、
二度寝の防止策をご紹介します!


「10分経つと続けられる」

ということは、逆に言うと、

「10分以内であれば持続しない」

ということです。


朝、一度目が覚めてもまぶたが重く、
どうしても二度寝をしたいという場合は、
目覚ましを10分以内にセットします。

10分以上経つと身体が慣れて
再び深い眠りについてしまいますが、
10分以内であれば起きられます。

また、素直に10分ルールを活用して、
「とりあえず10分間立ち続けてみる」
というのも良いでしょう。


よほど自分に厳しい人でない限り、
自分の行動をコントロールするのは
難しいものです。
かと言って、惰性で生活をしていると、
いろいろと後悔することも多くなります。

休みボケの状態でいると、
自分も周りも良い気持ちはしませんよね。


そんな時には、
人間本来の体内時計が持つリズムに注目して、
自分をコントロールするコツをつかみましょう!

【90分ルール】と【10分ルール】で、
快適な日々をお過ごしください(´▽`*)/



◆ ◆ ◆ ◆ ◆



長年、冷え性や便秘に悩んでおり、
最近は疲れやすく朝の目覚めもイマイチだったのですが、
続けているうちにどんどん実感するようになりました。

始めた頃は、朝に2錠飲んでおり、
正直、効果を感じにくく諦めようかと思っていました。

ですが、北の快適工房サポートの方より、
夜に2錠にしてみて下さいとのアドバイスを頂き
飲むタイミングを変えたところ、
その日から調子がどんどん良くなりました。

人それぞれにあったアドバイスは、
日々のお客様の声を大切にされている会社だからこそ
なのではないでしょうか?

  \ 詳細はコチラ! /
『紅珠漢100円モニター』はこちら



とても感動致しました。

これからも、末永くよろしくお願い致します。



それでは今回はここまで。


⇒ かみ合わせの悪さが万病の元
⇒ 紅珠漢100円モニター TOPへ


【PR】
日本一のオリゴ糖







nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。