SSブログ
前の10件 | -

スマホのやりすぎで眼がショボショボの方に北欧産100倍濃縮ビルベリー&ルテイン [アイサプリ]

スマホゲームのやり過ぎで眼がショボショボの方に
高濃縮のビルベリーにルテインが配合されているので
パソコン、スマホで眼がショボショボの方におススメ★★★★★

半年分(6ヶ月分)たったの1,890円 (税込) 送料無料

時間がある方は、期間限定で購入のチャンスです。
2018年03月03日19時00分~2018年03月08日01時59分


【メール便送料無料】
アントシアニン豊富な北欧産100倍濃縮ビルベリー アイズ ルテイン
北欧産100倍濃縮ビルベリー&ルテインPLUSコンドロイチン

【メール便送料無料】※代引・宅急便別途送料※


当店通常価格
1,890円 (税込)

販売開始・終了前に通知を受け取る

期間限定価格
2018年03月03日19時00分~2018年03月08日01時59分

945円 (税込) 送料無料

1~2日以内に発送予定(店舗休業日を除く)







アマゾンならこちら

100倍ビルベリー&ルテイン(約6ヵ月分/大容量360粒)

高濃縮★100倍濃縮ビルベリー配合!! 
製薬会社が本気で開発!国内のGMP認定工場製造の高品質サプリ

比べてください!この紫の濃い粒!
(約6ヵ月分/大容量360粒入り)

◆アントシアニン豊富な北欧産ビルベリー厳選使用!


TVでも話題のルテインやアサイー、マキベリー、メグスリノキ、
さらに11種のビタミンなど配合!

【お召し上がり方】栄養補助食品として1日2粒を目安に、水またはぬるま湯などでお召し上がりください。

【内容量】72g
(200mg×360粒) 【賞味期限】製造日より3年

100倍ビルベリー&ルテイン(約6ヵ月分/大容量360粒)

新品価格
¥1,300から
(2018/2/24 11:15時点)




★カスタマーレビューを見て評判が良いので選びました。★



nice!(4)  コメント(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

スマホ老眼でお悩みの方へ、ブルーベリーの154倍の実力派 [アイサプリ]

新しいタイプのアイサプリ
『ルイボスベリーアイ』モニター大募集!

生ブルーベリーの154倍の実力派!

大好評『ルイボスベリーアイ』モニター大募集!生ブルーベリーの154倍の実力派!

詳しくはこちらクリック

 ↓↓↓

株式会社フレージュ

生ブルーベリーの約154倍のおいしいお茶が生まれました!!




nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

つらい冷え性に『紅珠漢』100円モニター [紅珠漢100円モニター]

早ければ30分!

長くても1週間くらいでポカポカ体験!

『紅珠漢』は驚異的な超攻型サプリメント


疲れがとれない・朝起きられない・寒さに弱い・化粧ノリが悪い

上に一つでも当てはまる方へ、高品質ポリフェノールで体質改善!


◆ 肌寒さ、冷たさに負けない!

◆ 美容トラブルに悩まない!

◆ 目覚めスッキリで朝から快適!

◆ 体のキツさを感じない


『もう体質だってあきらめていました。この10年間・・・
  この商品に出会うまでは・・・』


そんな驚異的なサプリメント!

さ~あなたも今すぐ試してみましょう

 詳細は下をクリック↓

  『紅珠漢100円モニター』はこちら




【PR】
★2年で32万袋突破★口臭が気になる方、今すぐ【なたまめ茶】を試してみて

 ↓クリック↓

【口臭】なたまめの力で口の嫌な臭いスッキリ!!





タグ:紅珠漢
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

かかとのガサガサはラク~に歩いて改善?! [快適のタネ]

かかとのガサガサはラク~に歩いて改善?! 快適のタネ・第92話

冬の季節は、
乾燥が気になる時期ですよね・・・。
特に、「かかと」のひび割れが
気になる、という方も
多いのではないでしょうか。
しかし…、
この「かかとのひび割れ」乾燥だけが
原因ではないかもしれません。
もしかすると、その「歩き方」が
影響しているかも?!


--------------------------------
かかとはブレーキ?!
--------------------------------
さて、皆様は、正しい歩き方を
想像した際に、 どのような歩き方が
思い浮かびますか?
「かかとから着地して、
つま先で蹴りだす」という足の動きを
想像する方が多いと思います。
これは半分正解で、
半分は間違っています。
突然ですが、
犬や猫が歩いている姿を
思い浮かべてください。
ススス~と、スムーズに歩く姿が
想像できますが、彼らは
歩行の際にはかかとを上げたままで、
停止しているときにだけ、
かかとを地面につけています。
かかとは骨の構造上少し上の方にあり
本来は静止状態を安定させる
ブレーキの役割なので歩行中に
着地させる必要はないものなのです。

ですが私たち人間は進化の過程で、
二足歩行となったので、
両足の足先とかかとの4点で
バランスをとりながら歩行してます。
そのため、
人間のかかとには歩行の際の
重心移動の役割(後ろ足の代わり)と、
静止状態を安定させるブレーキの役割
がありますが、
「着地」については犬や猫同様に、
本来は「足先」が担うものなのです。
かかとはバランスをとるために
わずかに着地しますが、 本来は
足先のほうにやや重心がある状態で
着地するほうが自然なのです。
あえて筋トレや訓練のために、
かかとから着地をするのであれば
それは目的に沿った歩き方なので
問題ありません。


しかし、 かかとからドーン!と
着地できるのは靴の発達のおかげで、
日頃から本来あるべき動きとは
異なっているのです。
実際に、試してみましょう。

素足になって、
勢い良くかかとから地面に、
着地してみてください。

痛みで何度も続けられないはずです。

それに比べて、足先はどうでしょう。
指先の関節がクッションとなり、
かかとで受けるような衝撃はない
はずです。

さらに、重心がやや前になっている分
次の一歩が出しやすく、いつもよりも
スムーズに歩けることを
感じられるのではないでしょうか。
ちなみに、重心が前の状態は、
「前のめり」とは全く異なり、
身体はまっすぐのまま、
足先の方に重心がある状態です^^

--------------------------------
武道の姿勢で
足裏トレーニング!
--------------------------------
さて、スムーズな動きのために
足先に重心があることが
大切であるということは
おわかりいただけたと思います。

ここで、簡単な重心トレーニングを
ご紹介いたします。
皆様、「蹲踞」(そんきょ)の
ポーズをご存知でしょうか?
相撲や剣道で、試合をする相手と
向かい合うときの“礼”の姿勢です。


まず、股関節幅に足を開いて立ち、
足先は、逆ハの字に開きます。

そのままの姿勢で腰を落としますが、
かかとが上がって、足指先を
付け根だけで支えている状態です。



この姿勢をとることで、
身体の重心を前重心にする
ことができます。
いきなり蹲踞の姿勢をとろうとすると
なかなかうまくいかずストレスと
なってしまうこともありますので、
無理のない範囲で行ないましょう^^

【1】壁に向かって立ちます。
軽く肘を曲げると壁に寄りかかれる
くらいの距離を保ちましょう。

【2】ゆっくりと膝を曲げて、
蹲踞の姿勢になります。



【3】蹲踞の姿勢になったら、
軽く肘をゆるめて
壁に両腕をつきます。



【4】手で壁をよじ登るように
しながら、ゆっくりと膝を伸ばして
立ち上がっていきます。


膝が伸びきったら、
目線を上にして、さらにグッと
背伸びをしてみましょう。


【5】今度はゆっくりと
膝を曲げていき、再び蹲踞の
姿勢に戻ります。


足の小指・薬指側の付け根に
体重がかかるように注意
しながら、1~5を繰り返します。
しっかりと壁に寄りかからないと
のぼりがきつくなってしまうので、
手にもグッと重さをかけましょう。


繰り返すことで、背中がスッと伸び、
足の小指、薬指側にしっかりと
体重をかける感覚が身につきます。
すると、スムーズに動けるようになり
歩行の際に知らずのうちに
かかっていた足腰への負担も
減らすことができるのです。

冒頭で触れた
かかとのひび割れも、
かかとに頼りきった着地が
ひとつの原因なのです。
もちろん乾燥ケアも必要ですが(笑)
足先を意識することで、
改善されるかもしれませんよ!

武道のポーズでトレーニングすれば、
今よりもずっとラクに歩けるように
なるかもしれません!
ぜひお試しいただき、快適な
毎日をお過ごしくださいませ (´▽`*)/


快適のタネ、今回はここまで。


※ かかとのガサガサは、
  冷え性体質が原因の場合が大半です。

冷え性体質を改善するには、
体の内部からメラメラポカポカ!
燃える体質にかえることが一番です

▼詳しくはこちらクリック▼
冷えの悩みに!めぐりアップの金時ショウガ







nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:美容

イライラ解消には「名付け」が効果的!? [快適のタネ]

快適のタネ・第19話


イライラ解消には「名付け」が効果的!?


皆様は普段、イライラすることは多いですか?
暑い日が続くと、何でもないことに対しても
ついカッとなってしまうことが
あるのではないでしょうか。


例えば、普段は気にすることもない
同僚の社員に対してカチンと来たり、
ちょっとした店員のミスに対して
思いっきりクレームを言ってしまったり・・・

後になって「なんであんなことで腹を立てたんだろう」と
反省することはありませんか?

怒ることは、精神的なストレスとなるだけではなく、
身体の健康にも影響を及ぼします。


皆様も、「怒ることは身体に悪いだろうなあ」と
なんとなく想像はつくと思うのですが、
このことについて実際に確かめようとした
興味深い実験があります。


==============================
怒りは毒素を生み出す!?
==============================


人が吐く息を、ガラス管を通して
液体窒素で冷やすと、沈殿物が出てきます。
実はこの沈殿物は、その人が息を吐いた時の
感情によって色が異なるのです。


例えば、悲しみを感じている時には灰色の、
怒りを感じている時には栗色の物質が出てきます。
このように、感情の違いによって
異なる物質が出てくるのです。


そしてこの怒りを感じる時に出てくる
栗色の物質を分析してみると、
毒素が含まれていることがわかりました。


つまり、怒った状態でいると、
体内で毒素が発生するということが
この実験で明らかになったのです。


また、怒りは自律神経に影響し、
心臓病やがんにつながる恐れがあると指摘する
研究結果もあります。
このように、怒りは健康の大敵であると言えます。


とは言っても、「怒らないようにする」ことは
なかなか難しいことです。
やり方を間違えると、単に我慢をするだけとなり、
余計にストレスが溜まってイライラしてしまいます。

大切なことは、
怒りを感じた時に適切に対処をして、
怒りを感じた状態を長続きさせないことです。
そのための3つの方法をご紹介しましょう(´▽`*)/


==============================
心の中の怒りに名前をつける
==============================


まずは、胸の内に沸いている怒りに名前をつけましょう。
「太郎」でも「花子」でも、
あるいは「あいつ」などでもかまいません。


そうして、何かイラッとすることがある時には
「あ、“太郎”が出てきた」
「“あいつ”が顔を出し始めたなあ」
と、自分の中に怒りが出てきたことを認識します。


怒りの対処をするための第一歩として、
その対象を明確にする必要があります。


相手が見えない状態では、
対処のしようがありませんよね。
「怒り」という輪郭のはっきりしない感情に対して
呼び名をつけることによって、
明らかにそこにあることを意識するのです。


==============================
自分の身体を意識する
==============================


自分の中にある怒りを認識できたら、
今度は一度、意識を身体に向けましょう。
うまく怒りを認識できたとしても、
意識が感情に向いたままだと
行動が感情に流されてしまう可能性があります。


気持ちに任せて身体が動いてしまわないよう、
一度大きく息を吸います。
そして、酸素が胸に入ってくること、
さらに血液が手足をめぐっていることを
確認します。
ここまでできれば、「カッとなる」ことは
ほとんど無くなるはずです。


はじめのうちは慣れないかもしれませんが、
イメージトレーニングを繰り返すことで
ここまでは無意識にできるようになります。


==============================
「アイ・メッセージ」で伝える
==============================


気持ちが落ち着いたとしても、
そのまま怒りにフタをしてはいけません。
それは結局、我慢をして
その場しのぎをするだけとなるので、
何の解決にもならないのです。


また同じことを繰り返したり、
いつか怒りが再燃することになりかねません。
自分が怒りを感じた相手に対して、
「怒りを感じた」ということを伝える必要があるのです。


そして、その時に大切なのが
「アイ・メッセージで伝える」
ということです。

「アイ・メッセージ」とは、
自分(I:アイ)を主語とした
メッセージのことです。
怒りを伝えるメッセージは
相手が主語になりがちですが、
それでは相手に感情をぶつけることにしかなりません。


例えば、恋人が自分の誕生日を忘れたことに対して
「あなた、誕生日を忘れたわね!」
と言っても、
その先には感情的な口論しか待っていないことは
容易に想像がつきます。

ここで「アイ・メッセージ」で伝えるようにすると、
「私はあなたに誕生日を覚えていてほしかったの」
となります。


この言い方であれば、感情的にならずに
自分の怒りを相手に伝えることができ、
問題の解決にもつながります。
ぜひ実践してみてくださいね。


自分の中の怒りにうまく対処できないと、
健康に悪いだけではなく
人間関係もうまくいかなくなることがあります。
怒らないようにするのではなく、
適切に対処する3つの方法を実践して
快適な日々を過ごしましょう(´▽`*)/



◆ ◆ ◆ ◆ ◆



長年、冷え性や便秘に悩んでおり、
最近は疲れやすく朝の目覚めもイマイチだったのですが、
続けているうちにどんどん実感するようになりました。

始めた頃は、朝に2錠飲んでおり、
正直、効果を感じにくく諦めようかと思っていました。

ですが、北の快適工房サポートの方より、
夜に2錠にしてみて下さいとのアドバイスを頂き
飲むタイミングを変えたところ、
その日から調子がどんどん良くなりました。

人それぞれにあったアドバイスは、
日々のお客様の声を大切にされている会社だからこそ
なのではないでしょうか?

  \ 詳細はコチラ! /
『紅珠漢100円モニター』はこちら



とても感動致しました。

これからも、末永くよろしくお願い致します。



それでは今回はここまで。


⇒ ゆっくり動き、大声を出す人ほど成功する
⇒ 紅珠漢100円モニター TOPへ


【PR】
日本一のオリゴ糖







nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

カイテキオリゴで便秘が治った!体験談って本当!? [カイテキオリゴ体験談]

前回は「『『カイテキオリゴ』で便秘から抜け出せた体験談」を書きましたが

いい話ばかり書いていると「ほんとに本当」?ってコメントを貰うことがあります。

そうですよね、全員に効果があるかどうか怪しい!
と思われても至極当然の疑問だと思います。

ダメな方、効果の無い方もいらっしゃるかもしれません。
そんな心配の方は、「北の快適工房」へ直接電話するなりして
聞いて見たら良いと思います。

私の場合も、飲みだして、「快適おなか」になるのに13日かかりました。
10日目くらいに「北の快適工房」から電話がありましたので、
まだ「快適おなか」になっていない!と申上げたところ
そういう時は、1日分を3回に分けて飲んでみてください!
とのアドバイス!

実は、その時、1日分を3回飲んでいたのです。もったいなかったです。

又、その後、体験報告を送ったところ、
体験談として掲載させて貰ってもよろしいですか?との電話がありました。
そんな訳で、「北の快適工房」はとっても親しみ易い会社だと思います。

納得行くまで質問してから、利用されても遅くないと思います。


そう云う訳で、うつ病の治療中で便秘に苦しんでおられる方に
『カイテキオリゴ』をお勧めしたいと思います。

『カイテキオリゴ』は
12ヶ月一括契約が最もお得なのですが、
1年分を最初に払うのもキツイかなということで
定期3ヶ月コースの年間契約にしました。
このほうが、特典がついてくるのと、料金が15%割引になるので
結構お得です。

あなたの便秘がこれで治る!―オリゴ糖の新事実!

新品価格
¥945から
(2013/2/18 09:23時点)




それでは今回はこれにて終わります。

ここ厚木は、一昨日の雨で周りの山々が緑一色です・・・
20130510山.jpg

⇒ 『カイテキオリゴ』で便秘から抜け出せた体験談
⇒ 紅珠漢100円モニター TOPへ


【PR】
日本一のオリゴ糖







nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

『唾液力アップ』が健康のカギ [快適のタネ]

カイテキな暮らしのための 快適のタネ・第34話

『唾液力アップ』が健康のカギ!?
~~~~~~~~~~~~~~~~


突然ですが、人の身体に関するクイズです!
--------------------------------------
【問題】
1日に唾液はどのくらい出るでしょうか?

A.500ml
B.1000ml
C.1500ml

--------------------------------------

正解は・・・



【C.1500ml】
です!

個人差はありますが、
なんと、500mlのペットボトルで
3本分も出ているんです。

「つば」や「よだれ」と言うと
あまり良いイメージのない唾液ですが、
これだけたくさん分泌されるのは、
身体に必要なものだからです。


「唾液力」が低下し、唾液が少なくなると、
身体のいたるところに影響が出てきます。
まずは、唾液の持つ健康パワーを紹介しましょう!



=====================================
     唾液に秘められた健康パワー
=====================================


唾液には非常に多くの役割があるのですが、
ここでは代表的な3つのパワーについて
ご説明します。

【1】抗菌パワー
^^^^^^^^^^^^^^^

唾液には約10種類もの
抗菌物質が含まれています。
普段、口には食べ物や空気を通じて
多くの病原菌が入ってきます。
唾液の力によって、
この病原菌が体内に入ることを防いでいるのです。

【2】粘膜保護パワー
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

唾液に含まれる「ムチン」という物質には
粘膜を保護する作用があります。
ムチンは刺激物や熱い食べ物から
口の粘膜を保護するだけではなく、
胃の粘膜を胃酸から防ぐ働きもしています。
唾液が不足することは、
胃炎の原因となってしまうこともあるのです。

【3】細胞修復パワー
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
粘膜を守るだけではなく、
傷ついた細胞を修復する作用も
唾液にはあります。
ケガをした時に「なめれば治る」というのは
あながち間違いでもないのです。
(唾液には雑菌も含まれているので、
  実際にはなめて治そうとせずに
  きちんと治療をしてくださいね)
この細胞修復パワーは全身に影響し、
脳細胞の修復によるアルツハイマー病の
改善効果も期待されています。

その他にも、消化を助けたり、
虫歯を予防したりと、
唾液は幅広く活躍をしています。
「唾液力」が低下すると、
様々な病気や身体の不調を
引き起こしてしまうおそれがあるのです。



=====================================
     唾液じんわりマッサージ
=====================================


乾燥、口呼吸、ストレスなど、
様々な原因によって「唾液力」が低下し、
唾液の量が減ってしまいます。
そんな時には、ちょっと刺激するだけで
じんわりと唾液が出てくる、
「唾液じんわりマッサージ」を
試してみてください!


~簡単に唾液が出てくる! 唾液じんわりマッサージ~

人の身体には唾液の分泌を促す
「唾液腺」というものが3箇所にあります。



【1】耳下腺(じかせん)
 ・・・耳たぶの下あたりにあります。

【2】顎下腺(がっかせん)
 ・・・アゴの「エラ」とアゴの先の間にあります。
【3】舌下腺(ぜっかせん)
 ・・・舌の付け根のあたりにあります。

これらの唾液腺を、10秒ずつ、
ぐるぐると指で回して刺激してみましょう。
じんわりと唾液が出てくることがわかるはずです。
※舌下腺のマッサージをするには、
  アゴの下を押して舌の付け根を刺激します。


また、口に空気をためて、
痛いくらいに思いっきり膨らますだけでも、
耳下腺が刺激されて唾液が出てきます。



緊張をすると口が乾いてしまいがちなので、
大事な場面の前には、深呼吸をすると同時に
口を膨らませて唾液の分泌を促しましょう。


唾液が少なくなると、健康を損なうだけではなく
口臭が強くなってしまうこともあります。
「唾液じんわりマッサージ」で
唾液力をアップさせて、
快適な日々をお過ごしください(´▽`*)/



それでは今回はここまで。


⇒ 心の中の不安は、書き出して掻き出す
⇒ 快適のタネ・第3話
⇒ 紅珠漢100円モニター TOPへ


【PR】
日本一のオリゴ糖







nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

心の中の不安は、書き出して掻き出す [快適のタネ]

カイテキな暮らしのための 快適のタネ・第33話

心の中の不安は、書き出して掻き出す!?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


早いもので、11月も半ばとなりました。
「師走」が近づくにつれ、
お仕事が忙しくなる方も
いらっしゃるのではないでしょうか。
また、お仕事以外でも、
クリスマスや年越しなどイベントに向けた準備は
年々早まる傾向にあるので、
そろそろ年始年末を意識して行動し始めている方も
いらっしゃると思います。

↑ちなみに北の快適工房では
既にクリスマスツリーを飾っています!


そのように忙しくなってくると、
ふとした時に頭をよぎるのが
先に待ち受けることへの「不安」です。


「仕事が無事に終わらなかったらどうしよう」
「来年の受験に合格できるかな…」


などなど、取り越し苦労をしても
仕方ないと頭でわかってはいながらも、
心の中にモヤモヤと溜まっている不安は
なかなか拭い去れないものです。


でも、楽しみなことも多い年末なのですから、
不安を捨てて、ワクワクした気持ちで
迎えたいですよね(・∀・)!
今回はそんな不安を解消するための
方法をご紹介しましょう!



=====================================
   紙に書き出して不安を掻き出す!?
=====================================


「書き出して掻き出す」
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
ただのダジャレのようですが、
そんなことはないんです。


「どうしよう、どうしよう」
と心の中にわだかまっている不安な気持ちは、
一度外に出してあげることで
とても軽くなってきます。


実際に、こんな実験結果があります。


進学がかかった試験を受ける学生を対象として、
試験開始10分前に「試験に関して不安なこと」を
書き出してもらいました。
大切な試験前なので、
そんなことをしているよりも
少しでも多く最後の詰め込みをしたいはずです。
それでも、不安を書き出してからテストに臨んだ学生は
事前テストに比べて10%も点数が向上したのです。


一方、比較対象として、
一部の学生には「試験とは関係のないこと」を
書き出してもらったところ、
そちらの学生には点数の向上が見られませんでした。

心に抱えている不安を
紙に“書き出す”ことで“掻き出す”ことができ、
本来の力を発揮できたのです。

自分の心の中というのは、
実は自分ではよくわからないものです。

なんとなく不安に感じていることでも
紙に書き出して眺めてみることで、

「何に対して不安に思っているのか」
「何が原因で不安が生じているのか」
ということがハッキリとわかってきます。


また、悩み事を人に相談している内に
「あ、こうすればいいんだ」
と、自分で解決してしまったことはないでしょうか?


書くことは話すことと同様に
脳を活性化させ、情報を整理させるので、
書いている内に解決策が浮かんでくることもあるはずです。


人の心と身体は密接に関係しています。
心に不安を抱えていると、
お腹が痛くなったり、
眠れなくなってしまったりと、
身体にも悪い影響が出てきます。

書き出すことで不安を掻き出して、
快適な日々をお過ごしください(´▽`*)/



それでは今回はここまで。


⇒ “考えるポーズ”でアイディアがひらめく
⇒ 快適のタネ・第3話
⇒ 紅珠漢100円モニター TOPへ


【PR】
日本一のオリゴ糖






心の中の不安は、書き出して掻き出す
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

“考えるポーズ”でアイディアがひらめく!? [快適のタネ]

カイテキな暮らしのための 快適のタネ・第32話

“考えるポーズ”でアイディアがひらめく!?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


皆様は何かを考える時、
どんなポーズをとりますか?
考えるポーズといえば、
ロダンの「考える人」が有名ですね。

実際に、あのようにアゴに手を当てて
考え事をする人も少なくはないはずです。

その他にも、腕組みをしたり、
頭の後ろで両手を組んだりと、
人それぞれ、様々なクセがあると思います。


実は、このような「考えるポーズ」には、
頭を働かせ、アイディアを出すための
メカニズムが隠されているんです!
知らず知らずのうちにやっている、
考えるポーズのひらめきパワーについて
ご説明しましょう♪



=====================================
     アゴに手を当てると脳が働く!?
=====================================


まずは、「考える人」のような、
アゴに手を当てるポーズについて説明しますね。

アゴに手を当てるのは、
首の筋肉が疲れている証拠です。

以前の快適のタネでもご紹介したように、 ボウリングの玉と同じくらいの重さがある 頭を支えている首の筋肉は、 実はとても疲れやすいのです。 首の筋肉が疲れて固まってくると、 どんどん血流が悪くなってきます。 首は頭と体をつなげている箇所なので、 その血流が悪くなると、脳が酸欠状態となり、 頭が働かなくなってきます。 それを解消するために、 アゴに手を当てることで頭の重さを受け止め、 首の筋肉を休めているのです。 普段、何気なくアゴに手を当てている方は、 手を当てたままアゴの位置や向きを微調整して、 首が最も楽になるようにしてみてください。 休まった首の筋肉に血が通い、 じわーっと温まってくることがわかるはずです。 そうすると、脳に酸素が行き届き、 頭が冴えてきます。 =====================================     腕組みをするとリラックスできる!? ===================================== 次に、腕組みをするポーズについてです。 人は考え事をしていると、 自ずと前かがみになって呼吸が浅くなり、 胸の筋肉や骨が緊張してきます。 過度な緊張状態や呼吸が浅い状態が続くと、 やはり頭が働かなくなってきます。 腕組みをすることで、この胸の緊張がほぐれ、 リラックスをすることができるのです。 そして、腕組みをする時には、 「ふーっ」と大きく息を吐く人が多いはずです。 一度大きく息を吐くことによって、 その後に大きく息を吸い込むことができるので、 呼吸が浅い状態も解消されます。 ==========================================  頭の後ろで手を組むとアイディアが湧き出る!? ========================================== 最後に、頭の後ろで両手を組むポーズについて説明しましょう。 実はこのポーズ、 アゴに手を当てることと腕を組むことの 「いいとこ取り」となっています。 まず、両手に頭の重みを預けることで、 首の筋肉が休まり、血流が良くなります。 そして、両肘を大きく開くことで、 胸の緊張がほぐれるのです。 また、頭の後ろで手を組む時には 自然と顔が上に向くと思います。 この時、視線も上に向けるようにしましょう。 人間の脳は姿勢に大きく影響されるので、 上向きでいるとポジティブになり、 下向きでいるとネガティブになってしまうのです。 考え事をしていると、つい下を向いて 「うーん」と唸ってしまいがちですが、 上を向いてみることで、考えの「視点」も 変わってくるはずですよ。 何気なくポーズをとっているよりも、 「よし、この考えるポーズをとっているから、   頭がどんどん働いてくるはずだ!」 と、メカニズムをわかっている方が 実際にアイディアもひらめきやすくなります。 自分に合った「考えるポーズ」で 頭をしっかりと働かせて、 快適な日々をお過ごしださい(´▽`*)/ それでは今回はここまで。 ⇒ 3時間以上のうつむきに要注意~健気な首をいたわろう~ ⇒ 快適のタネ・第3話 ⇒ 紅珠漢100円モニター TOPへ
【PR】 ★日本一のオリゴ糖 ・ ・ ・

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

3時間以上のうつむきに要注意~健気な首をいたわろう~ [快適のタネ]

カイテキな暮らしのための 快適のタネ・第31話

3時間以上のうつむきに要注意!
健気な首をいたわろう
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


11月になり、涼しい日が続くようになってきました。

(北海道では大体気温が15℃くらいなので
「涼しい」というより「寒い」ですが・・・)

気温が低い日が続くと、
どうしても身体に力が入ってしまい、
いろいろな箇所の「こり」が
気になってきます。


夏に比べて、冬になると
身体が重くなってくる、
身体の痛みを感じやすい
という方も多いのではないでしょうか。

今回は、気づかないうちに「こり」が溜まりやすい
首に注目してみます。


=====================================
      とても健気な首の筋肉
=====================================

首の筋肉は起きている間はほとんどずっと
頭を支えています。

個人差はありますが、
頭は約6キロもの重さがあります。
6キロというと、13ポンドの
ボウリングの玉と同じ程度の重さです。

起きている間、ずっとボウリングの玉を
持ち続けてくださいと言われたら、
どんなに力自慢の人でも
途中で持っていられなくなってしまうはずです。

それでは首は、どうしてそんなに重い頭を
支え続けられるのでしょうか。



まず、一つの理由として
首の筋肉は「沈黙する筋肉」と呼ばれるほど
疲労を感じづらい筋肉であることが挙げられます。
そのため、一日中頭を支え続けられるのですが、
疲労を感じづらいだけで、
疲労を蓄積しないというわけではありません。

実は、腕の筋肉と比べると
首の筋肉は伸び縮みすることが少なく、
酸素や血流が行き届きづらいのです。

疲れを感じづらいのに、
実は疲れが溜まりやすい・・・

そんな我慢強くも繊細な首の筋肉なので、
重症になるまで異常に気づかないことが多いのです。
早め早めのケアを心がけましょう!



=====================================
      首は「まっすぐ」ではいけない!
=====================================


首が頭を支え続けられる
もう一つの理由として、
首の骨が後ろに反った状態であるために
頭の重さを分散できるということがあります。
しかし、最近はこの骨の反りが
無くなってしまい、非常に大きな負担が
筋肉にかかってしまう人が増えています。


「ストレートネック」
という言葉を聞いたことがあるでしょうか。
パソコンやスマートフォン、
携帯電話を見ることで
うつむいた状態が長く続くと、
本来は後ろに反っている首の骨が
まっすぐになってしまいます。
そうすると、頭の重みを
分散できなくなってしまうのです。


1日の中で3時間以上、
うつむいた状態が続く方は要注意です!
そのような時には、
「15分ルール」で
ストレートネックを防ぎましょう!


●15分ルールとは●
「15分に1回、首を後ろに反らせる」
という簡単なルールです。

この時、ただ首を反らせるだけでも良いのですが、
椅子の背もたれなどに頭をつけて、
頭の重みがふっと軽くなる状態を
30秒程度続けるようにすると
より効果的です。
首の筋肉の負担が少なくなることで
頭への血流も良くなるので、
頭も冴えてきますよ♪



=====================================
      「1分シャワー」で首を温める!
=====================================


また、首の筋肉をゆるめて
疲れをほぐすことも大切です。
普段、伸び縮みをしづらい
首の筋肉をほぐすためには、
しっかりと温めてあげましょう。

涼しくなるとストールやマフラーを
巻く機会が多くなってくるとは思いますが、
それでも室内などでは首は露出していることが多く、
また、お風呂に入っても首まで浸かることは
少ないのではないでしょうか。
そのため、実は首は他の部分よりも
しっかりと温まることが少ないのです。


お風呂に入った時には、
少し熱めのシャワーを1分間
首の後ろに当て続けるようにしましょう。
温まった首の筋肉が
じわーっとほぐれていくことが
わかるはずです。

また、首にはたくさんの血管が通っているので、
首を温めると全身がポカポカしてきます。
これから寒さが厳しくなってきた時には、
意識して首を温めるようにすると、
お風呂に入った後もポカポカ感が
持続しやすくなりますよ。

こうしてメールマガジンを
読んでいただいている間にも、
首の筋肉は、じっと健気に
頭を支え続けてくれています。
首が本当に限界を迎えて
悲鳴をあげてしまう前に、
早めのケアで快適な日々をお過ごしください(´▽`*)/



それでは今回はここまで。


⇒ 痛みの手当てには「手を当てる」と良い
⇒ 快適のタネ・第3話
⇒ 紅珠漢100円モニター TOPへ


【PR】
日本一のオリゴ糖







nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康
前の10件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。